スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
悩んだ結果
今日は何にしようかなぁって

んでたら、おー

って感じに
キンシバイを良いタイミングで見つけました

私も滅多に見ることはないですが、良い出会いをしました。
キンシバイは、なかなか無いんですよ~。
オトギリソウ科で
花のサイズが3~4㎝と小さめで、
名前の由来は
オシベが金の糸のようだから
金糸梅って言われています。
キンシバイを紹介したので当然こっちも紹介しないとね。

名前は
ヒペリカム・ヒデコート。
別名は西洋キンシバイって呼ばれています。
これはどこでも良く見ますよね
歩道脇の街路樹(潅木)となっていることも多く、お庭でもけっこう見かけます。
こちらも同じく
オトギリソウ科で、
花のサイズが6~7㎝と大きいかなぁ。
どちらもお水

の管理はあまりいらず育てやすいし、花

が次々と咲いて花期も長いし

だなぁ。
コメントの投稿
コメント
もうそんな季節になったんですね~
そうそう道路のわきが黄色い壁になるんですよ
鮮やかで明るいですよね
花つきも素晴らしい~
また通りかかったら見れるんですね
もこっちも咲いているかな 楽しみです
こんばんわ♪
ヒペリカムは西洋キンシバイと呼ばれているのですね。言われてみれば納得。綺麗な花の後には実も素敵で2度楽しめます。(^◇^)
そんな季節ですね♪
道路でよく見ますよね~。
かなり夏のイメージです。
また見れますよ。
もちろんそっちも咲いているはずです。
そして今日も…似たもの撮ってきましたよ~!!
ヒペリは品種数が増えました~。
そうなんです、西洋キンシバイって呼ばれてますよ。
このヒデコートは残念ながら実は楽しめません。
赤い実のなるものも多く出回っていますよね♪
tg戸笠さん おはようございます♪
私のところにも品種名が不明ながら育てている子がいるのですけど、お写真を拝見していると、どうも西洋キンシバイのような感じに思えてきました。
そろそろ蕾が上がり始めているので、お花が咲いたらアップします!
ヒペリカムは実がピンク色に色づくタイプもあって、そちらも間もなくです(^_-)-☆
おはようございまーす。
すぅsanとこにも西洋キンシバイがいるんですねぇ。
何となく葉っぱでもわかりますが、花が咲いたらUPってことなのでお待ちしてますね。
実が付くタイプも2度楽しめるから良いですよね~。
そちらは花は小さいけどオシベが長くないですか?
また見せて下さいね♪
tg戸笠さん
どうして、私ってこうもオバカだったのかと自分で自分をコケ下ろしたい気分です^^;
おかげさまで記事を正しく修正することができました!
コメント、ありがとうございました~~ いつもありがとうございます♪
コケ下ろしたい気分ってオーバーな。
私の方こそいつも訪問してるのに気付かなかったのはすみません。
きっと土日の記事だったのかなぁって言い訳はダメですね。
くまなく見るように心がけますね~♪
trackback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【学名】Hypericum patulum Hypericum patulum cv.Hidcote
【科名】オトギリソウ科 Clusiaceae 【属名】オトギリソウ属
【和名】西洋金糸梅(キンシバイ) 【...